-
Arkitip Issue No.0048/Ryan McGinness
¥30,000
▼商品概要 「Arkitip Issue No. 0048 Ryan McGinness」は、2008年に発行されたRyan McGinness(ライアン・マクギネス)の魅力を凝縮した限定アートブックです。1972年生まれのアメリカ人アーティストRyan McGinnessは、ニューヨーク・マンハッタンを拠点に活動し、公共の看板、企業ロゴ、現代図像の視覚言語を用いた独自のグラフィックドローイングで知られています。SONY、IBM、セガ、MTVなどの大手企業のデザインワークや、Supremeのスケートボードデザインも手がけた多才なアーティストです。 本書は、2000部限定で、Ryan McGinnessの直筆サイン入り「Aesthetic Comfort」が付属します。この画集では、McGinnessの絵画の詳細を粗いハーフトーンに変換し、オレンジ、イエロー、ピンク、グリーンの4色の蛍光インクで印刷。さらに、McGinnessのエッセイや著名人による寄稿文も収録。ArkitipのためにIncaseが特別にデザインした専用ボックスに収められたコレクターズアイテムです。 Arkitipは、1999年にScott Andrew Snyderよって50部の手作りマガジンから始まり、現在は世界的に注目されるL.A発の限定デザイン&アートマガジンへ成長しました。高品質な製作と芸術家の自由な表現を重視し、プロアマ問わず作品を紹介。自主運営にこだわり、「芸術支援」「表現の自由の促進」「アートのアクセシビリティ」を理念に、アートの新しい可能性を追求し続けています。 McGinnessの作品は、ニューヨーク近代美術館、バージニア美術館、サンディエゴ現代美術館など、世界各国の有名美術館に永久収蔵されています。Ryan McGinnessのファンはもちろん、Arkitipを収集されている方や現代アートが好きな方へおすすめできる一冊です。 ▼商品詳細 出版社:Arkitip 発行年:2008年 付属:函付、2冊組、サイン入り ▼コンディション 経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は、掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ▼関連商品 Ryan McGinness/Video Happiness https://shop.nake.jp/items/89983580
-
spoken words project/1998 COLLECTION:WOUND
¥5,900
spoken words projectの1998年コレクション「WOUND」の限定アートブックは、特別なデザインと希少性を兼ね備えています。表紙と裏表紙が4つ折りになる凝った作りで、1000部限定のうち本書は159番です。ハギレと方眼紙が付属しています。 spoken words projectは、デザイナー飛田正浩が主宰するファッションブランドです。手作業を活かした染めやプリント技術が特徴で、PUMAなどとのコラボレーションや芸術祭への参加など、多岐にわたる活動を展開しています。アーティストのライブ衣装や舞台美術、テキスタイルデザインも手掛けており、ファッションの枠を超えた活動も評価されています。 spoken words projectのファンはもちろん、ファッションやアートに興味のある方におすすめです。 ▼商品詳細 著者:spoken words project 発行年:1998年 サイズ:12.7 × 18.2cm ▼コンディション 経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は、掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
Dan McCarthy Drawings 2007
¥5,900
Dan McCarthy(ダン・マッカーシー)の魅力が凝縮された貴重な作品集『Drawings 2007』。本書に収録されたドローイングは、イベントの最中ではなく、その前後の瞬間を捉えています。例えば、写真を撮られる瞬間ではなく、撮影の準備をしている様子など、最小限の描写で被写体の精神性や個性を表現しています。 直接的で飾り気のない構図が特徴で、色彩は線にペインズグレー、体にセルリアンブルーとカドミウムレッドミディアムのみを使用。物理的にも心理的にも深みのある作品に仕上がっています。使用された紙(クロームコート紙)の特性により、塗られた部分はマットな質感に、塗られていない部分は鏡のような反射を持つ、独特の質感を生み出しています。 本書は500部限定で、作家自身による手書きナンバリングが入った貴重な一冊です。ナンバリングは326番です。また、絶版となっているため、この機会を逃すと手に入れることは難しくなります。 Dan McCarthy(ダン・マッカーシー)ファンはもちろん、アートブックやイラストに興味のある方へおすすめです。 ▼商品詳細 著者:Dan McCarthy 出版社:Hassla Books 発行年:2007年 初版 ISBN:9780980093513 サイズ:15.2 x 20.3 cm Edition:500 ▼コンディション 経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は、掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
Aura Rosenberg/Head Shots
¥3,900
『Head Shots』は、アーティストAura Rosenberg(オーラ・ローゼンバーグ)が手掛けた革新的な写真集で、性と欲望の表現に新たな視点を投げかけます。この作品は、男性のオーガズムの瞬間を捉えたものであり、従来のエロティシズムの概念を覆し、見る者の好奇心を刺激します。ローゼンバーグは、通常は隠された瞬間を大胆に切り取り、観る者に新たな視点を提供します。彼女の作品は、美しく好奇心をそそるエロティックな写真を通じて、精神性愛表現の多様な領域を網羅し、女性嫌悪や倒錯的イメージからの解放を促します。 この写真集では、被写体たちがカメラの前で最も私的な瞬間を演じることで、観る者を従来の覗き見の限界を超えた体験へと誘います。作品は「本物」か「演技」かという判断が難しく、その曖昧さが現実における真実性について考えさせられる要素となっています。宗教的な恍惚や思慮深さ、不可解さなど、多様な表情が織り交ぜられたこの写真集は、アートコレクターや現代アートに興味のある方へおすすめです。 ▼商品詳細 著者:Aura Rosenberg(オーラ・ローゼンバーグ) 出版社:STOP OVER PRESS 発行年:1995年 初版 ISBN:1881616568 サイズ:16.5 × 24.5cm ▼コンディション 経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定やお部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
CELTIC SURVEYOR - MORE INCOMPLETE WORKS OF JAMIE REID
¥25,000
「CELTIC SURVEYOR - MORE INCOMPLETE WORKS OF JAMIE REID」は、パンク文化の象徴的アーティスト、ジェイミー・リードの作品を収録した貴重な作品集です。1989年に東京と大阪のパルコで開催された「Up They Rise」展と同時期の作品集であり、リードの独自の視点を通じてパンク文化を深く探求します。 ジェイミー・リードは、セックス・ピストルズのアルバムジャケットを手掛け、その独特な切り抜きやタイポグラフィによって、パンク文化の視覚的アイデンティティを確立した芸術家として知られています。本書は、彼のアートワークを通じて、1970〜80年代の反体制的な文化や社会批評を鮮明に描き出しています。また、O、V、A、を重ねたシンボル・マーク「OVA」が表紙になっており、この象徴性もリードの思想を反映しています。 この作品集は、1977年に設立されたグラフィックデザイン会社Assorted iMaGesから出版されており、ジェイミー・リードの芸術的視点と政治的メッセージを伝える重要な資料となっています。ジェイミー・リードやセックス・ピストルズのファンはもちろん、アートコレクターや音楽文化に興味のある方へおすすめです。 ▼商品詳細 著者:JAMIE REID 出版社:ASSORTED iMAGES Limited. 発行日:1989年 初版 ISBN:1871059011 サイズ:約30×21.5cm ▼コンディション 表紙とページの剥がれがあります(画像12枚目)。経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は、掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ▼関連商品 美術手帖 1989年11月号 616号 https://shop.nake.jp/items/95330568
-
世界のグラフィックデザイン2 ポスター・歴史編
¥5,000
「世界のグラフィックデザイン2 ポスター・歴史編」は、グラフィックデザインの歴史を紐解く貴重な一冊です。多色石版ポスターの黎明期から第二次世界大戦終結までの、ポスターデザインの変遷を豊富なカラー図版とともに体系的に解説しています。著名デザイナー原弘の編集により、デザイン史上重要な作品が網羅され、グラフィックデザインの魅力と可能性を再発見できる一冊となっています。 本書の魅力は、その網羅的かつ体系的な内容にあります。ロートレックやミシャといった巨匠から、マックス・ビル、ヤン・チヒョルトなどのモダニズムの旗手、さらには日本の三越のポスターまで、幅広いデザインの流れを見ることができます。また、演劇、映画、音楽会から、反戦・平和運動、観光、商品広告まで、多岐にわたるテーマのポスターも収録。これらを通じて、時代の空気感や社会の変化を視覚的に体感できます。 グラフィックデザインの歴史に興味がある方、ビジュアルコミュニケーションの力を学びたい方、そして美しいポスターアートを愛する方にとって、必携の一冊といえるでしょう。 ▼商品詳細 編集:原弘 出版社:講談社 発行年:1977年12月26日 第2版 サイズ:約31.5 × 24.5cm(ケース) ▼コンディション 表紙の左上に白い跡、経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は、掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ▼関連商品 世界のグラフィックデザイン4 https://shop.nake.jp/items/93843174 世界のグラフィックデザイン6 https://shop.nake.jp/items/93843082 世界のグラフィックデザイン7 https://shop.nake.jp/items/93843281
-
世界のグラフィックデザイン4 アドバタイズメント
¥5,000
「世界のグラフィックデザイン4 アドバタイズメント」は、1970年代のグラフィックデザイン界を代表する著名なデザイナー、向秀男、永井一正、梶祐輔が編集を手がけた、広告デザインの集大成とも言える貴重な一冊です。本書には、世界各国から厳選された約500点の広告作品が収録されており、その圧倒的なボリュームと質は他に類を見ません。 本書の魅力は、広告デザインを「グラフィカルな構成」「イラストレーションによる構成」「写真による構成」「コピーと視覚の協働」という4つの観点から体系的に分類している点にあります。これにより、各カテゴリーの特徴や魅力を深く理解することができ、広告デザインの多様性を実感できます。また、田中一光や原弘、土屋耕一など、日本のグラフィックデザイン界を牽引してきた巨匠たちによる論考も収録されており、彼らの洞察に触れることで広告デザインへの理解がさらに深まります。 さらに、本書には「明日、銀座から都電が姿を消す」や"LEMON"など、今や伝説となった名コピーの原典を確認できる貴重な資料としての側面も持ち合わせています。時代を超えて色褪せることのない普遍的な広告デザインの魅力を堪能できる本書は、デザイナーはもちろん、広告業界人やマーケティング関係者、そして20世紀後半の視覚文化に興味を持つ全ての方にとって必携の一冊と言えるでしょう。 ▼商品詳細 編集:向秀男、永井一正、梶祐輔 出版社:講談社 発行年:1977年12月26日 第2版 サイズ:約31.5 × 24.5cm(ケース) ▼コンディション ケースの破れ、経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は、掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ▼関連商品 世界のグラフィックデザイン2 https://shop.nake.jp/items/93843109 世界のグラフィックデザイン6 https://shop.nake.jp/items/93843082 世界のグラフィックデザイン7 https://shop.nake.jp/items/93843281
-
世界のグラフィックデザイン6 エディトリアルデザイン
¥5,000
SOLD OUT
「世界のグラフィックデザイン6 エディトリアルデザイン」は、1970年代から80年代にかけて講談社より刊行された人気シリーズの第6巻です。本書は、雑誌や書籍のデザインを中心に、エディトリアルデザインの精髄を凝縮した一冊。国内外の著名デザイナーの作品を豊富に収録し、グラフィックデザインの歴史と魅力を余すところなく伝える、まさに教科書的存在の書籍です。 本書の魅力は、その豊富な内容と視覚的な美しさにあります。前半はメディア別、後半は年代順にテーマ別で構成され、雑誌、書籍、百科事典、地図帳、絵本など、多岐にわたるエディトリアルデザインを網羅しています。 特筆すべきは、収録されている作品の質の高さです。原弘、羽原肅郎、ヨゼフ・ミューラー・ブロックマン、杉浦康平といった、グラフィックデザイン界の巨匠たちの作品を一冊で堪能できます。『ハーパース・バザー』『EROS』『AVANT GARDE』『Twen』などの海外の名作から、『話の特集』『太陽』などの日本の代表作まで、幅広く紹介されています。 本書は単なる作品集にとどまりません。ハーバート・バイヤーやヨゼフ・ミューラー・ブロックマンらによる寄稿も収録され、デザイナーの思想や制作背景まで深く理解できる構成となっています。 グラフィックデザインの歴史を紐解き、その魅力を再発見したい方、エディトリアルデザインの真髄を学びたい方にとって、本書は必携の一冊です。時代を超えて輝き続ける名著を、ぜひお手元でお楽しみください。 ▼商品詳細 編集:勝井三雄、大淵武美 出版社:講談社 発行年:1977年 第3版 サイズ:約31.5 × 24.5cm(ケース) ▼コンディション 経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は、掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ▼関連商品 世界のグラフィックデザイン2 https://shop.nake.jp/items/93843109 世界のグラフィックデザイン4 https://shop.nake.jp/items/93843174 世界のグラフィックデザイン7 https://shop.nake.jp/items/93843281
-
世界のグラフィックデザイン7 環境のグラフィック
¥5,000
「世界のグラフィックデザイン7 環境のグラフィック」は、都市空間から個人の生活空間まで、人を取り巻く環境におけるグラフィックデザインの可能性を探求した画期的な一冊です。グラフィックデザイナーの粟津潔と福田繁雄、建築家の磯崎新が編集を手がけ、約300点の先進的な作例を通じて、グラフィックデザインの新たな領域を鮮やかに提示しています。 本書は、グラフィックデザインの領域を大胆に拡張し、建築やインダストリアルデザインとの融合を探求した先駆的な一冊です。都市空間、建築、公園、工場、交通機関、個人宅など、人を囲む多様な環境におけるグラフィックデザインの可能性を、豊富な事例とともに紹介しています。 特筆すべきは、編集を担当した3名のデザイナーの卓越した視点です。粟津潔と磯崎新が都市や建築スケールの「スーパーグラフィック」を、福田繁雄が人間の体形や動作に対応するグラフィックデザインを担当し、それぞれの専門性を活かした編集となっています。 本書には、浅葉克巳、石岡瑛子、横尾忠則といった日本を代表するデザイナーから、チャールズ・イームス、ロイ・リヒテンシュタインなど海外の著名アーティストまで、幅広い作家の作品が収録されています。また、吉田光邦「人間と色彩」、ジャン・フィリップ・ランクロ「スーパーグラフィックの題材」など、理論面でも充実した内容となっています。 グラフィックデザインの可能性を広げたい方、環境デザインに関心のある方にとって、必携の一冊です。 ▼商品詳細 編集:粟津潔、磯崎新、福田繁雄 出版社:講談社 発行年:1977年 第3版 サイズ:約31.5 × 24.5cm(ケース) ▼コンディション 経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は、掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ▼関連商品 世界のグラフィックデザイン2 https://shop.nake.jp/items/93843109 世界のグラフィックデザイン4 https://shop.nake.jp/items/93843174 世界のグラフィックデザイン6 https://shop.nake.jp/items/93843082
-
Visions from the Twilight Zone/Arlen Schumer
¥15,000
「Visions from the Twilight Zone」は、伝説的SFドラマ「トワイライト・ゾーン」の魅力を余すところなく伝える、ビジュアル豊かな珠玉の一冊です。著者Arlen Schumerが丹念に編纂した本書は、ドラマの世界観を鮮やかに再現し、読者を想像力の次元へと誘います。 オリジナルのオープニングとエンディングクレジットに使用された「Bernhard Modern」フォントを採用し、本物さながらの雰囲気を醸し出しています。白黒テレビで視聴していた当時の臨場感を、巧みな言葉と写真の組み合わせで再現しており、まさに「トワイライト・ゾーン」体験の集大成と言えるでしょう。 本書の特徴とメリットは、視覚的魅力と貴重な収録内容にあります。大判サイズで豊富なビジュアルが楽しめます。さらに、Rod SerlingやBuck Houghton、Carol Serlingなどの寄稿も掲載されています。 「トワイライト・ゾーン」ファンはもちろん、ポップカルチャーやテレビ史、デザインやアートに興味がある方へおすすめです。本書は、シリーズの独特なストーリーテリングとビジュアルスタイルを楽しむことができるため、多様な視点からの理解を深める手助けとなります。 ▼商品詳細 著者:Arlen Schumer 出版社:Chronicle Books 発行年:1990年 ISBN:0877017255 サイズ:約25×26cm ▼コンディション カバーにはビニールカバーが付いて保護されています。経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は、掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
万国怪物大博覧会
¥8,000
『万国怪物大博覧会』は、世界中の驚異的な怪物標本を一挙に紹介する、類を見ない写真集です。角兎やバジリスク、人魚、河童など、実在するはずのない35種類の怪物たちが、鮮やかなカラー写真で蘇ります。国内外の博物館や寺院、個人コレクションから厳選された剥製やミイラの数々は、読者の想像力を刺激し、未知の世界への扉を開きます。 怪物や神話生物に興味がある方はもちろん、アートや民俗学、歴史に関心のある方にもおすすめの一冊です。 ▼商品詳細 編者:菊池正宏 出版社:南方堂 発行年:1993年9月20日 初版 ▼コンディション 経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は、掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
untitled 2001 Event Promo Booklet
¥5,000
伝説のストリートアートイベント「untitled 2001」のイベントプロモーション用のブックレットです。「untitled 2001」は、2001年に東京で開催されたストリートカルチャーを探求する画期的なイベントです。このブックレットは、イベントの記録として制作された非売品で、今では入手困難な貴重なアイテムとなっています。 本書には、Mark Gonzales、Keith Haring、Barry McGee(Twist)など、ストリートアート界の伝説的なアーティストたちが参加し、グラフィティ、イラスト、写真、コラージュなど、多彩なアート表現が凝縮されています。表紙を飾るのは、Mark Gonzalesのイラストです。本書のサイズは小さいですが、全80ページにわたり、アーティストたちの作品とテキスト、写真が掲載されており、ストリートアートの魅力を余すところなく伝えています。 コレクターの方はもちろん、スケボーやストリートカルチャー、アート、ファッション、音楽などに関心のある方へおすすめです。 ▼untitled 2001 参加アーティスト(総勢13名) KEITH HARING(キース・ヘリング/キース・ヘリング財団)、MARK GONZALES(マーク・ゴンザレス)、MIKE MILLS(マイク・ミルズ)、THOMAS CAMPBELL(トーマス・キャンベル)、TOMMY GUERRERO(トミー・ゲレロ)、BARRY MCGEE/TWIST(バリー・バギー/ツイスト)、MARGARET KILGALLEN(マーガレット・キルガレン)、ED TEMPLETON(エド・テンプルトン)、PHIL FROST(フィル・フロスト)、CHRIS JOHANSON(クリス・ジョハンソン)、BEN SAFFER(ベン・サファー)、STEPHEN POWERS/ESPO(スティーブン・パワーズ/エスポ)、TODD JAMES/REAS(トッド・ジェームス/リアス) ▼商品詳細 発行:サクラインターナショナル株式会社 発行年:2001年 サイズ:約12.5 × 14cm ▼コンディション 経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は、掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ▼関連商品 Tokyo Jammin’(トウキョウジャミン) Vol.9 https://shop.nake.jp/items/94365763
-
Tokyo Jammin’(トウキョウジャミン) Vol.9
¥2,500
2000年代初頭のサブカルチャーシーンを鮮やかに切り取る『Tokyo Jammin'』。第9号の特集は「Reset」。若木信吾のインタビューや中村至男、人見節男、生意気、untitled 2001などのレポートが掲載されています。また、「untitled 2001」「生意気」「人見節男」のポスターが付録としてついています。当時の最先端アートとカルチャーの息吹を感じることができます。 アートやサブカルチャー、2000年代の文化に興味がある方におすすめです。 ▼商品詳細 編集人:三ヶ尻智昭 発行:株式会社レゾナンス 発行年:2001年4月1日 サイズ:約23×28.5cm ▼コンディション 経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は、掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ▼関連商品 untitled 2001 Event Promo Booklet https://shop.nake.jp/items/94963031
-
Trevor Brown/トレヴァー・ブラウン
¥10,000
イギリス出身のアーティスト、トレヴァー・ブラウンの衝撃的な画集『Trevor Brown』。この画集には、少女や人形、医療、身体の損傷と変形などを題材にしたイラストが収録されており、グロテスクでありながら美しい作品が並びます。残酷さと官能性が入り混じったその表現は、見る者の心を掴んで離しません。 本書には、大塚英志による解説「セルロイドの身体の国への批評」も掲載。またペヨトル工房の創設者であるミルキィインベによる斬新なブックデザインも特徴です。さらに、1997年11月21日に東京のAzzlo Galleryで開催されたトレヴァー・ブラウン作品展のチラシも付属しており、コレクターズアイテムとしての価値も高い一冊となっています。 トレヴァー・ブラウンは、MerzbowやCoil、Whitehouseなどのノイズミュージシャンのアルバムアートを手がけることで活動の幅を広げました。1993年に来日して以来、日本のサブカルチャーから多大な影響を受け、独自の世界観を築き上げています。現在は東京を拠点に精力的に活動しており、近年では「Pastel Poison」(LE DECO 6、東京、2023)や「吸血鬼幻想」(スパンアートギャラリー、東京、2022)など話題の展覧会を開催しています。 本書は絶版となっているため在庫は僅少です。アートコレクターはもちろん、サブカルチャーに興味がある方へおすすめです。 ▼商品詳細 著者:トレヴァー・ブラウン 発行:株式会社トレヴィル 発売:株式会社リプロポート 発行年:1997年11月5日 初版 ISBN:4845711605 サイズ:約23.8 × 19.8cm 付属:1997年11月21日開催のAzzlo Gallery作品展チラシ ▼コンディション 経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は、掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス)Vol.198 1992年6月号/写真集の現在 Part 3 70人が選ぶ180冊
¥1,500
1976年に創刊された「STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス)」は、MULTI-MEDIA MIX MAGAZINEとして国内外の文化、アート、ファッション、音楽など、幅広く取り上げるサブカルチャー雑誌です。 Vol.198の特集は「写真集の現在 Part 3 70人が選ぶ180冊」。コンテンツは「写狂人の対話 荒木経惟×ジム・ジャームッシュ」「好き勝手写真集」「写真評論家、編集者によるプライベート・ベスト3 プラス秘蔵本」など、片岡義男、ガブリエル・ポーレ、竹中直人、ヨーガン・テラー、安西水丸などが執筆しています。 写真や写真集、写真集のコレクター、アート、デザイン、ファッションなどを含めて写真という表現方法に興味がある方におすすめです。 ▼商品詳細 発売:株式会社流行通信社 発売株式会社インファス 発行年:1992年6月1日 ▼コンディション 経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は、掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス)Vol.196 1992年4月号/ニュータイプ誕生 サイバーエイジの進化論
¥1,500
1976年に創刊された「STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス)」は、MULTI-MEDIA MIX MAGAZINEとして国内外の文化、アート、ファッション、音楽など、幅広く取り上げるサブカルチャー雑誌です。 Vol.196の特集は「ニュータイプ誕生 サイバーエイジの進化論」。コンテンツは「新しい生命体のヴィジョン」「ニュータイプへの道・相関図」「新しい生命体とは」「精神世界からみる人類の進化」など、伊藤俊治、鎌田東二、室井尚、金子隆一などが執筆しています。 サイエンスフィクションやテクノロジー、未来の可能性、サイバーカルチャーに興味のある方へおすすめです。 ▼商品詳細 発売:株式会社流行通信社 発売株式会社インファス 発行年:1992年4月1日 ▼コンディション 経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は、掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス)Vol.195 1992年3月号/カルトの王 荒俣宏に続け!
¥1,500
1976年に創刊された「STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス)」は、MULTI-MEDIA MIX MAGAZINEとして国内外の文化、アート、ファッション、音楽など、幅広く取り上げるサブカルチャー雑誌です。 Vol.195の特集は「カルトの王 荒俣宏に続け!」。コンテンツは「エロ洋雑誌の王(中山泰)×純和製ピンナップの王(下川耿史)」「大韓ロックの精髄(根本敬)×(湯浅学)」「士郎正宗の漫画ムカデ説を拝聴(村上隆)」など、中山泰、下川耿史、根本敬、湯浅学、村上隆、杉作J太郎などが執筆しています。 90年代の日本のポップカルチャーやマニアックな趣味、カルト文化に興味を持つ方へおすすめです。 ▼商品詳細 発売:株式会社流行通信社 発売株式会社インファス 発行年:1992年3月1日 ▼コンディション 経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は、掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス)Vol.193 1992年1月号/狂気のアメリカ UNDER THE AMERICAN HAPPINESS
¥1,500
1976年に創刊された「STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス)」は、MULTI-MEDIA MIX MAGAZINEとして国内外の文化、アート、ファッション、音楽など、幅広く取り上げるサブカルチャー雑誌です。 Vol.193の特集は「狂気のアメリカ UNDER THE AMERICAN HAPPINESS」。コンテンツは「明快な"アメリカの幸福"と亀裂」「WHERE IS THE HAPPINESS」「"狂気のアメリカ"はどこにあるのか」など、大場正明、奥出直人、伴田良輔、植島啓司などが執筆しています。 アメリカのポップカルチャーや政治、社会問題など、様々な側面に興味のある方へおすすめです。 ▼商品詳細 発売:株式会社流行通信社 発売株式会社インファス 発行年:1992年1月1日 付属:写真家の現在/写真の今をリードする個性派7人のセレクテッド・インタヴュー ▼コンディション 経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は、掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス)Vol.186 1991年6月号/写真集の現在 Part 2
¥1,300
1976年に創刊された「STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス)」は、MULTI-MEDIA MIX MAGAZINEとして国内外の文化、アート、ファッション、音楽など、幅広く取り上げるサブカルチャー雑誌です。 Vol.186の特集は「写真集の現在 Part 2」。コンテンツは「荒木経性・幻の処女写真集」「ジャンル別セレクション・ベスト180」「MY FAVORITE PICTURE BOOKS」など、後藤繁雄、上田勢子、辻宏子、山田明子、鈴木行などが執筆しています。 写真や写真集、写真集のコレクター、アート、デザイン、ファッションなどを含めて写真という表現方法に興味がある方におすすめです。 ▼商品詳細 発売:株式会社流行通信社 発売株式会社インファス 発行年:1991年6月1日 ▼コンディション 表紙破れあり(写真4枚目)、経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は、掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス)Vol.185 1991年5月号/Modern Lovers エイズ時代の結合なきセックス
¥1,800
1976年に創刊された「STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス)」は、MULTI-MEDIA MIX MAGAZINEとして国内外の文化、アート、ファッション、音楽など、幅広く取り上げるサブカルチャー雑誌です。 Vol.185の特集は「Modern Lovers エイズ時代の結合なきセックス」。コンテンツは「20世紀末のセックスの行方」「トランス・セックス」「フェティッシュ・ファッション」「ボンデージ」「シミュレーション・セックス」など、伊藤俊治、武邑光裕、西山千恵子、植島啓司などが執筆しています。 セクシュアリティの多様性や社会問題、アートに関心や興味がある方へおすすめです。 ▼商品詳細 発売:株式会社流行通信社 発売株式会社インファス 発行年:1991年5月1日 ▼コンディション 経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は、掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス)Vol.183 1991年3月号/広告デザインの問題児たち
¥1,500
1976年に創刊された「STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス)」は、MULTI-MEDIA MIX MAGAZINEとして国内外の文化、アート、ファッション、音楽など、幅広く取り上げるサブカルチャー雑誌です。 Vol.183の特集は「広告デザインの問題児たち」。コンテンツは「世界を動かすメッセージ広告」「広告デザインの問題児5人」「問題デザインの頂点・グラビュス」など、柏木博、倉林靖、鈴木行、花井カオルなどが執筆しています。 クリエイティブに関わる方や広告デザインに興味がある方へおすすめです。 ▼商品詳細 発売:株式会社流行通信社 発売株式会社インファス 発行年:1991年3月1日 ▼コンディション 経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は、掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス)Vol.180 1990年12月号/FASHION PHOTO ファッション写真を切り開く先鋭たち
¥1,500
1976年に創刊された「STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス)」は、MULTI-MEDIA MIX MAGAZINEとして国内外の文化、アート、ファッション、音楽など、幅広く取り上げるサブカルチャー雑誌です。 Vol.180の特集は「FASHION PHOTO ファッション写真を切り開く先鋭たち」。コンテンツは「EXCLUSIVE INTERVIEWS(ELLEN VON UNWERTH、STEVEN MEISEL、MAX VADUKUL、DAVID SEIDNER)」「EDITORIAL PICTURES」「フィルムへ向かうフォトグラファーたち」「アート・ディレクターが創る写真」など、高橋周平、鈴本行、伊藤俊治、布施英利などが執筆しています。 フォトグラファーやファッションはもちろん、アートや文化に興味のある方へおすすめです。 ▼商品詳細 発売:株式会社流行通信社 発売株式会社インファス 発行年:1990年12月1日 ▼コンディション 経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は、掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス)Vol.179 1990年11月号/地球コミック宣言
¥1,500
1976年に創刊された「STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス)」は、MULTI-MEDIA MIX MAGAZINEとして国内外の文化、アート、ファッション、音楽など、幅広く取り上げるサブカルチャー雑誌です。 Vol.179の特集は「地球コミック宣言」。コンテンツは「コミックス・ワールドの現在」「AVRIL & PETIT-ROULET『Soirs de Paris』」「MY FAVORITE COMICS」など、中尾亘考、滝本誠、野村正人などが執筆しています。 コミックファンはもちろん、芸術や文化に興味のある方へおすすめです。 ▼商品詳細 発売:株式会社流行通信社 発売株式会社インファス 発行年:1990年11月1日 ▼コンディション 経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は、掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス)Vol.177 1990年9月号/ACID AGE サイケデリックからニューエイジへ
¥1,500
1976年に創刊された「STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス)」は、MULTI-MEDIA MIX MAGAZINEとして国内外の文化、アート、ファッション、音楽など、幅広く取り上げるサブカルチャー雑誌です。 Vol.177の特集は「ACID AGE サイケデリックからニューエイジへ」。コンテンツは「アシッドが創り出すリアリティー」「アシッド・カルチャー・マップ」「アシッド教の司祭たち」「ドラッグ・カタログ30」など、武邑光裕、村崎健太、椹木野衣、北村昌士、小泉雅史などが執筆しています。 ニューエイジの思想やサイケデリックカルチャー、アシッド・カルチャー、音楽、アートに興味のある方へおすすめです。 ▼商品詳細 発売:株式会社流行通信社 発売株式会社インファス 発行年:1990年9月1日 ▼コンディション 経年に伴う多少のスレ、ヤケ、シミがあります。古書のため、商品の状態は、掲載写真にて十分ご確認いただけますようお願いいたします。また、商品写真はできる限り実物の色に近づけるようにしておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。